
OSOTO lab is a creative project launched in 2022 by Tokyo-based artists and researchers Takatoku Nishi and Yumeo Nakayama. Centered on a dialogue with nature, the duo forms a unit that seeks to quietly visualize the power and beauty of the natural world through spatial expression.
Drawn to the inherent rhythms and vitality of nature, each artist explores phenomena such as light, plants, and animals, transforming them into spatial works through embodied, sensory experiences. They are captivated by forces beyond human control—sunlight, wind, and the unpredictable movements of living beings—and gently bring these phenomena into space through distinctive materials and experimental methods.
Their works incorporate simple industrial materials such as metal and resin. By choosing uniform, inorganic substances, they aim to highlight the dynamism embedded in the natural world through contrast. Just as water contains profound beauty, they seek to reveal the organic vitality latent within the structures of inorganic matter.
OSOTO lab places great importance on intuitive and sensory experience. Their installations create environments where viewers can directly feel the rhythms of nature and the breath of life, encouraging the rediscovery of familiar phenomena—like the shimmer of light or the subtle movement of leaves—as sources of wonder and curiosity.
The collaboration between Nishi and Nakayama is a convergence of differing perspectives: sensitivity and structure, improvisation and planning. Together, they are able to delve into aspects of natural phenomena that might be overlooked individually. Each project becomes not only a dialogue with nature, but also a dialogue between the artists themselves.
The name “OSOTO” comes from the gentle-sounding Japanese word osoto, meaning “outside.” It reflects their long-standing respect for the natural environment and the sense of reverence they have carried since childhood. Inspired by the outdoors, they shape new encounters and invite viewers into a renewed dialogue with nature.
Yumeo Nakayama’s practice is rooted in a gentle, sensory-driven approach. She attentively observes the rhythms inherent in the movements of plants and animals, quietly transforming them into forms and interactions. Her work reveals beauty in the unpredictable fluctuations of living beings, as she carefully explores the textures and responsiveness of materials, weaving subtle traces of life into spatial compositions.
Through repeated model-based studies, she continues to refine methods for inviting organic rhythms into space. She approaches long hours of making and repetitive processes with calm dedication, enhancing the breath that resides in the details. In doing so, she imbues her works with a quiet vitality and a palpable sense of living presence.
Takatoku Nishi’s approach is grounded in a structural and contemplative mindset. He focuses on atmospheric phenomena embedded within natural landscapes, translating fleeting scenes into architectural spatial forms. He finds beauty in the ephemeral transitions of the environment, reading the sun’s trajectory and the flow of wind to construct precise structures using design software.
Through experimental prototyping and mockups, he explores how natural forces can be embodied within space. While overseeing the overall flow of each project, he integrates knowledge of physics and meteorology, gently transforming natural phenomena into immersive spatial experiences.

OSOTO lab.は、東京を拠点に活動するアーティスト/研究者である西 毅徳と中山 ゆめおによって、
2022年に始動したプロジェクトです。自然との対話を創作の軸に据えたユニットとして、
空間表現を通じて自然の力と美しさを静かに可視化することを目指しています。
自然に内在するリズムや生命力に深く惹かれた二人は、
それぞれ光の現象、植物、動物などを題材に、身体的な感覚を通して空間作品へと変換する探求を続けています。
彼らが魅了されるのは、太陽光や風、生き物の予測不可能な動きといった、人間の制御を超えた自然の力です。
そうした現象を、独自の素材選びと実験的な手法によって、空間にそっと立ち上げていきます。
作品には、金属や樹脂などのシンプルな工業規格品を用います。
均質で無機的な素材を選ぶことで、自然界に潜むダイナミズムを対照的に際立たせることを意図しています。
水が深い美を内包するように、無機的な物質の構造に潜在する有機的な生命力を顕在化させることを目指しています。
OSOTO lab.の作品が重視するのは、直感的で感覚的な体験です。
鑑賞者が自然のリズムや生命の息吹を直接感じられるような環境を創出し、
光のきらめきや葉の微かな動きといった身近な現象を、驚きや好奇心の源として再発見することを促します。
異なる視点を持つ二人の協働は、感性と構造、即興性と計画性が交差する場でもあります。
西と中山が個人では見過ごしてしまうような自然現象の側面を掘り下げることが可能となり、
各プロジェクトは自然との対話であると同時に、アーティスト同士の対話でもあります。
「OSOTO」という名称は、日本語で「外」を表すやさしい響きの言葉「おそと」に由来しています。
この名前には、自然環境への長年の敬意と、幼少期から抱いてきた畏敬の念が込められています。
彼らは外から得たインスピレーションを新たな出会いへと形づくり、
鑑賞者を自然との新しい対話へと誘います。
中山ゆめおは、柔らかく感覚的な思考をもとに、
植物や動物の動きに宿るリズムを見つめ、それらを
形態やインタラクションへと静かに変換していきます。
生き物の予測できない揺らぎに美しさを見出し、
素材の質感や反応性を丁寧に探りながら、
空間に繊細な生命の気配を織り込んでいます。
模型による検証を重ねることで、
生命のリズムを空間に呼び込む手法を磨き続けています。
長時間の制作や反復作業にも穏やかに向き合い、
細部に宿る呼吸を高めることで、
作品に静かな生命感と深い質を与えています。
西毅徳は、構造的で沈静な思考に基づき、
自然が生み出す光景に潜む大気の現象を見つめ、
それらを建築的な空間のかたちへと編み上げていきます。
風景の刹那的な移ろいに美を見出し、
太陽の軌道や風の流れを読み取りながら、
設計ソフトを用いて精密な構造を描き出しています。
実験的なプロトタイピングやモックアップを通じて、
自然の力を空間に宿す手法を探求しています。
プロジェクト全体の流れを見守りながら、
物理や気象の知識を織り込み、
自然の現象を体験へと静かに昇華させています。