背景
1989年に岐阜県に生まれる。幼少期から10回以上の引っ越しを経験した影響から、建物に強いこだわりを持つようになり、9歳で建築家になることが夢であった。遊び道具を自分で作るような工作好きな子供で、森や田んぼ、川のような身近な自然の中で遊んで過ごす。自分の興味があること以外は無関心で、学校へ行かず好きなことをしていた。学校帰りの友人と遊ぶためによく待っていた、近くの神社が好きで、玉垣で寝転び感じた風の吹く音、温度、空模様の移り変わり、木漏れ日、季節の匂いや石の冷たさ、これらの感覚と体験が原風景となっている。
2008年から設計の勉強をするため、東京デザイナー学院インテリアデザイン学科へ通う。実践的な建築関係の基礎を学び、優秀な成績を収め2010年卒業。卒業後すぐ実務を行うつもりだったが、不景気の煽りと性格が合わず一年間の就職浪人に陥ることをきっかけに、独自の道を進むことを目指す。そして自身に足りていない要素を補うため大学進学を決めた。
2012年に一年間の独学の末、多摩美術大学環境デザイン学科入学。2013年に照明デザイナーである内原智史氏に出会い、光の魅力に取り憑かれる。また、2015年には日本庭園デザイナーであり住職でもある、枡野俊明氏からも強い影響を受け、「光と見立て」という独自の世界観が開花する。2013年には日本建築家協会主催の建築家のあかりコンペで学生初の最優秀賞を取得する他、数多くのコンペの賞や学内外の奨学金を獲得。2016年に構造と現象が交わる初の空間作品である「MIRAGE CUBE」を発表し、首席で学士号を取得。
2016年から東京藝術大学デザイン科修士課程に進学し、光の空間について本格的な研究を始める。研究の一環から、ひたすら光の現象を見つけて作品に昇華することを目的に、アートプロジェクトも行なうようになる。所属研究室から派生した『空間演出研究所』を設立し、欧州文化首都ヴァレッタ2018や、なおえつうみまちアートなど国内外で2016年から2021年まで、様々なイベントに招集され作品発表をしてきた。2018年、月の道という光景から光学現象を抽出することで生まれた空間作品「SKY PATH」を発表し、学内賞を受賞して修士号を取得。
2018年からはデザイン研究領域博士課程に進学。マルタでの仕事がきっかけで、2018年から2019年にかけてアーティスト・イン・レジデンスが決まり、マルタにて2つの作品を発表。滞在中、長いこと憧れていたオランダの光を研究するため、オランダ国内各地をはじめ、西欧を巡り、自然の光や自然光を印象的に扱う建築空間の研究を行なった。そして、自身の根底には[自然の光景][空気感][見立て]という3つの要素があることを見出し、2020年に論文「光が織りなす現象と空気感」を発表。そして代表作である「Ripple」を発表し、最高位の賞を受賞して博士号を取得。
2021年より、東京藝術大学始まって以来初となる、2度目の博士課程に進学。現在は建築研究領域で構造のスペシャリストである金田光弘氏の元で、現象を構造によって生じさせる研究を主に行なっている。2022年、共同制作をきっかけに中山ゆめおとアーティストデュオ『OSOTO lab.』を設立し、フィールドリサーチをもとに自然環境に潜む面白さを再発見することで、これまで以上の可能性を広げている。
これまでの人生は全て理想とする「光の空間」への布石である。